安定した環境で技術習得にチャレンジしませんか!
私たちはお客様だけでなく、全ての従業員が幸せであることを望んで事業に励んでいます。
従業員の方に「ここで長く働きたい」と思ってもらえるような職場を目指し、福利厚生の充実、利益の還元などさまざまな職場環境向上のための取り組みを行っています。
従業員の方に「ここで長く働きたい」と思ってもらえるような職場を目指し、福利厚生の充実、利益の還元などさまざまな職場環境向上のための取り組みを行っています。
業界の常識にとらわれない自由な発想を大切にし、業界未経験者の方の採用を積極的に行っています。
ベテランスタッフが業務を一からお教えいたしますのでご安心ください。
もちろん業界経験者の方も歓迎いたします。
私たちと共に成長していける方のご応募をお待ちしています。
求める人物像
- 技術を一から身につけたい方
- 長期勤続を希望される方
- ボイラー技士やボイラー整備士資格を活かした仕事をしたい方
働く環境について
資格取得制度、ベテランスタッフによる丁寧な指導など、充実した教育環境で未経験の方も一からしっかりと技術を習得することができます。
定着率が高く、長期勤続スタッフの多さが弊社の自慢です。
資格取得による職務給や皆勤手当など、頑張りに応じて手当が支給されます。
比較的情勢に左右されにくく、安定しているため長期勤続に適しています。
定着率が高く、長期勤続スタッフの多さが弊社の自慢です。
資格取得による職務給や皆勤手当など、頑張りに応じて手当が支給されます。
比較的情勢に左右されにくく、安定しているため長期勤続に適しています。
採用に関するお知らせ
2020-07-16
採用に関するよくある質問
募集要項
求人公開日: 2020-07-07
雇用形態 | 正社員 |
---|---|
職種 | 配管工・ボイラー整備士 |
募集内容 | 配管工・ボイラー整備士を2名募集しています。 【業務内容】 ・産業用ボイラー及び圧力容器の整備修理 ・その他工場などの蒸気配管工事 *未経験の方には補助的な業務から覚えていただきます。 *資格取得制度、丁寧な指導で技術が身につき、長くお勤めいただける環境です。 *長期勤続の社員が多い社風です。 *会社負担による資格取得制度あり。頑張った分だけ収入アップになります。 *仕事量増加に伴う増員の募集です。 【事業内容】 ・産業用ボイラ及び第一種圧力容器の整備修理。 ・その他工場、学校、病院等の蒸気配管工事。 ・地下タンク定期点検等。 【会社の特長】 官公庁の仕事が年間通して定期的にあり、比較的不況に強い業種です。 【応募資格】 ・年齢、学歴、経験不問 ・普通自動車運転免許必須(AT限定不可) |
給与 | 日給 8,000円〜 16,000円 基本給(日給×労働日数)+諸手当(5,000円~8,000円) |
手当 | 皆勤手当(4,000円)/通勤手当(実費支給、毎月20,000円まで) |
賞与 | 年2回 計4ヶ月分(前年度実績) |
昇給 | 0円~5,000円(前年度実績) |
勤務時間 | 8:00~17:00(休憩120分) 変形労働時間制(1ヶ月単位) 時間外月平均10時間あり |
休日・休暇 | 週休2日制、その他 会社カレンダーによる 年間休日数:102日 GW/夏季休暇/年末年始休暇 有給休暇(入社6ヶ月経過後、10日付与) *顧客先の休日に作業することもあるので場合により土日出勤あり |
待遇・福利厚生 | 社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生) 退職金共済加入/退職金制度あり(勤続2年以上) 制服支給/マイカー通勤可(駐車場あり) 資格取得制度あり/職務給制度あり 屋内受動喫煙対策あり(禁煙) |
雇用期間 | 雇用期間の定めなし 定年制あり/再雇用制度あり |
試用期間 | 3ヶ月(労働条件に変更なし) |
選考方法 | 面接(1回) |
応募書類 | 履歴書(写真貼付)、職務経歴書 *面接当日に応募書類をお持ちください。 *応募書類は選考後、ご返却いたします。 |
会社名 | 株式会社藤田鉄工所 |
勤務地 | 〒376-0007 群馬県桐生市浜松町1-11-20【事務所】 JR東日本両毛線「桐生」駅より徒歩20分 群馬県内が主な現場です。 *転勤の可能性なし |
備考 | お電話でのご応募も可能です。 株式会社藤田鉄工所 TEL:0277-44-5674(担当:藤田) ご質問などもお気軽にお問い合わせください。 |
応募フォーム
応募いただくにあたり
■応募及び応募に関するお問い合わせの際は「個人情報保護方針」をお読みになり、同意のうえ応募、お問い合わせください。
■応募に関するお問い合わせは回答に時間がかかる場合があります。お急ぎの方はお電話にてお気軽にお問い合わせください。
株式会社藤田鉄工所 TEL:0277-44-5674
入力に関してのご注意
(1)※印は必須項目です。必ず入力してください。
(2)カタカナはすべて全角で入力してください。
(3)電話番号欄には、必ず連絡の取れる電話番号(自宅もしくは携帯電話)をご入力ください。
(4)入力が終わりましたら、フォーム下の「確認画面へ」をクリックしてください。
(5)内容確認画面が開きますので、入力内容を確認後「送信」をクリックして完了です。